Torii Lab
研究開発に欠かせないOS。 Long Term Support版が無難。 Ubuntuは最新より一つ前のバージョンを選択するのがおすすめ。
RufusでUbuntuのインストールメディアを作成する。Windowsで作るのが無難。
PC起動時に連打するアレ。「F2」または「DEL」が多く、「ESC」や「F10」は少数派らしい。
パソコンメーカー別「PC起動時」に「BIOSを起動させるキー」の一覧メモ
コマンド | 説明 |
---|---|
sudo apt update |
パッケージ情報の取得。 |
sudo apt upgrade |
パッケージの更新。 |
df -h |
ディスク容量を調べる。 |
sudo hostnamectl name |
PCのホスト名を変更する。 |
htop |
PCの使用状況を監視する。 |
nohup [command] & |
ログアウト後もプログラムを実行させ続ける。主に機械学習で使う。 |
sudo usermod -G sudo [user name] |
ユーザにsudo権限を与える。 |
/etc/ssh/sshd_config
のClientAliveInterval
とCilentAliveCountMax
を設定する。
以下の設定では60秒毎に接続確認を行い,3回以上接続確認ができなかった場合はSSH接続を切断する。
要するに180秒間応答なしの場合は切断。
ClientAliveInterval 60
ClientAliveCountMax 3
Qtの翻訳に必要なLinguistは以下のリンクからバイナリをダウンロードできる。
Releases · lelegard/qtlinguist-installers
PySide2-lupdate hoge.pro
(Ubuntuはpyside2-lupdate
)でQt翻訳ファイルを更新できる。
公式レポジトリ提供のドライバが一番安定。
sudo apt install nvidia-xxx
でインストールできる。
インストール後はすぐに再起動する。
データサイエンティスト必携。
Ubuntuの場合はbash Anacondaxxx.sh
でインストールできる。
chmod
で権限を与えることを忘れずに。
コマンド | 説明 |
---|---|
conda create -n [env_name] python=3.x |
環境を生成する。 |
conda activate [env_name] |
環境を有効にする。 |
conda search [package_name] |
パッケージを検索する。 |
conda info -e |
環境一覧を表示する。 |
conda remove -n [env_name] --all |
環境を削除する。 |
$ sudo a2enmod userdir
CGIをロードするモジュールを有効化するために/etc/apache2/mods-enabled/
にcgi.load
のリンクを生成する。
$ sudo ln -s /etc/apache2/mods-available/cgi.load /etc/apache2/mods-enabled/cgi.load
/etc/apache2/mods-available/userdir.conf
を以下のように編集する。
AddHandler
にはCGIとして動作させたいファイルの拡張子を入力する。
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir public_html
UserDir disabled root
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride None
Options +ExecCGI
Require all granted
AddHandler cgi-script .cgi .py
</Directory>
</IfModule>
最後に設定を反映しておわり。
$ sudo systemctl restart apache2
証明書,秘密鍵,公開鍵をすべて作成するコマンド。適宜変更する。
openssl req -nodes -newkey rsa:2048 -keyout server.key -out server.csr -subj "/C=JP/ST=[県]/L=[市区町村]/O=[組織]/OU=[建物]/CN=[URL]" && openssl x509 -req -days 3650 -in server.csr -signkey server.key -out server.crt